| KENTEC BCL−1 修理記録 | 
    
    
      寸評 
         この回路ではノイズ・ブランカ−は余り利ない 
         現在は、ADSLの雑音なので、期待する方が無理か! 
         ポリバリコンに、若干不安が残る 
         フイルタ−が良くないのでSSBは実用的では無い | 
    
    
      | 平成14年9月4日到着  平成14年9月13日完成 | 
    
    
      
      
        - A. 故障内容
 
        
          - バンドのうち、ほぼ全部、B.バンド、D,E,Fバンド受信できない。 
          
 - A.とCバンドは受信音しますが、正常な感じではないです 
          
 - 受信周波数ズレています。メインダイヤル少しすべる感じです。 
          
 - SPREADダイヤル反応しません。ズレもあります。 
          
 - TRACKINGツマミ反応ありません 
          
 - NOISE BLANKER動作確認できません。 
          
 - クリスタルマーカも動作しません。 
        
  
        中波、短波放送ともほぼ受信不能状態ですので困っています 
        長年探しつづけて,ようやくオークションで手に入れた受信機で大切に使います 
         
         - B. 原因
 
           経年変化+設計が悪い 
         
         - C. 修理状況
 
            
           スリーブの止めネジ取り付け 
           RF(高周波同調用)バリコン絶縁体修理 
           第1IF増幅修理(DEFバンドで使用) 
         
         - E. 使用部品
 
           TR(トランジスター) 
           FET(電解トランジスター) 
           コンデンサー 
           抵抗 
           部品取り用、ラジオ1台 
         
         - F. 修理費  52,000円
 
         
         
        
       | 
    
    
      | A−1. 修理前 上から見る | 
    
    
        | 
    
    
      | A−2. 修理前 下から見る | 
    
    
        | 
    
    
      | A−2. 修理前 メイン・バリコンの取り付け台が曲がっている、右下がり | 
    
    
        | 
    
    
      A−2. 修理前 メイン・バリコンの軸が抜ける、ストッパが摩耗し無い 
           スリーブの止めネジが無い 
           これだけ長い軸なので、サポートが欲しい=設計が悪い | 
    
    
        | 
    
    
      | A−2. 修理前 第1IF増幅修理(DEFバンドで使用)バリコンの片側(左)の絶縁体(シリコンシート)が抜けている | 
    
    
        | 
    
    
      A−2. 修理前  
           RF(高周波同調用)トラッキング・バリコンの短絡(ショート)、多分、絶縁体(シリコンシート)が切れている | 
    
    
        | 
    
    
      | C. 修理状況 | 
    
    
      | C−1. メイン・バリコンの取り付け台補強修理、メイン・バリコン軸ストッパ修理 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−2. RFバリコン、第1IFバンド変化のバリコン修理が終わった所 | 
    
    
        | 
    
    
      C−3. バリコンを解体した所 
           A−2の様に、修理の痕跡あり | 
    
    
        | 
    
    
      | C−4.  第1IF基盤裏、半田補正完成後 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−5. RF基盤半田完成後 | 
    
    
        | 
    
    
      | D. 測定・調整 | 
    
    
      D−1. バーニヤダイアルの調整、 第1IFを可変して行っている 
           SGより10MHZ入力 | 
    
    
        | 
    
    
      | D−2. バーニヤ=0 で10MHZ受信 | 
    
    
        | 
    
    
      | D−3. SGより10.5MHZ入力 | 
    
    
        | 
    
    
      | D−4. バーニヤ=500KHZ で10.5MHZMHZ受信 | 
    
    
        | 
    
    
      | D−5.400KHZ、SG=15dB 変調度50% AM受信 オシロはSP出力波形 | 
    
    
        | 
    
    
      | D−6. Aバンド 400KHZ受信 | 
    
    
        | 
    
    
      | D−7. Cバンド4MKHZ、SG=0dB 変調度50% AM受信 オシロはSP出力波形 | 
    
    
        | 
    
    
      | D−8. Cバンド 4MHZ受信 | 
    
    
        | 
    
    
      | D−9. Dバンド7.5MHZ、SG=0dB 変調度50% AM受信 オシロはSP出力波形 | 
    
    
        | 
    
    
      | D−10. Dバンド7.5MHZ受信 | 
    
    
        | 
    
    
      | D−11. Eバンド15MHZ、SG=0dB 変調度50% AM受信 オシロはSP出力波形 | 
    
    
        | 
    
    
      | D−12. Eバンド15MHZ受信 | 
    
    
        | 
    
    
      | D−13. Fバンド30MHZ、SG=6dB 変調度50% AM受信 オシロはSP出力波形 | 
    
    
        | 
    
    
      | D−14. Fバンド30MHZ受信 | 
    
    
        | 
    
    
      | D−15. 完成 上から見る | 
    
    
      |             写真紛失 | 
    
    
      | D−16. 完成 下から見る | 
    
    
        | 
    
    
      | D−17. 完成 15MHZのWWWを受信中 | 
    
    
        | 
    
    
                                 bcl-1-q | 
    
    
      ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 
       Copyright(C) 2019 Amp Repair Studio All right reserved. |