| KENWOOD KT−3030 修理記録 | 
      
      
        | 平成17年6月2日到着   平成18年2月4日完成 | 
      
      
        
        
          -  修理前の状況
 
          オーバーホール 
           
           
           -  原因
 
           
           -  修理状況
 
           RF増幅、、トラッキング、IF回路、MPX回路、修理・調整 
           配線手直し、補強  
           半固定VR交換 
           フイルムコンデンサー交換 
           
           -  使用部品
 
           電解コンデンサー(オーディオコンデンサー使用)        62個 
           フイルムコンデンサー                         6個 
           半固定VR                               20個 
           
           -  調整・測定
 
           
          
           -  修理費  68,000円    <<オーバーホール修理>>
 
           
          
         | 
      
      
        A. 修理前の状況 
        A1. 上蓋を取った所。 | 
      
      
          | 
      
      
        AE. 修理前の測定 
        AE1.  <見方> 
             上のFMステレオ信号発信器より 84MHZで 400HZ・1KHZの 変調信号を 30dBで出す これを受信し出力を測定する 
             中左=歪み率計、左メータ=L出力、右メータ=R出力 
               中=出力電圧測定器、赤針=R出力、黒針=L出力 
               右=オシロ出力波形 上=R出力、下=L出力 
             下オシロ=検波出力波形 
             変調信号を30dB=実際の受信では、最低限のレベルで外来ノイズを受け始めるレベル | 
      
      
          | 
      
      
        AE2A. FM 感度、RL分離測定調整 R側 
             <見方> 
             上のFMステレオ信号発信器より 84MHZで 400HZの Rのみ変調信号を 30dBで出す これを受信し出力を測定する 
             中左=歪み率計=0.8%、左メータ=L出力、右メータ=R出力(最大1%レンジ) 
               中=出力電圧測定器、赤針=R出力、黒針=L出力(最大3Vレンジ) 
               右=出力波形 上=R出力、下=L出力 | 
      
      
          | 
      
      
        AE2B. FM 感度、RL分離測定調整 L側 
             <見方> 
             上のFMステレオ信号発信器より 84MHZで 400HZの Lのみ変調信号を 30dBで出す、これを受信し出力を測定する 
             中左=歪み率計=0.8%、左メータ=L出力、右メータ=R出力(最大1%レンジ) 
               中=出力電圧測定器、赤針=R出力、黒針=L出力(最大3Vレンジ) 
               右=出力波形 上=R出力、下=L出力 | 
      
      
          | 
      
      
        AE3A. FM 感度、RL分離測定調整 R側 
             <見方> 
             上のFMステレオ信号発信器より 84MHZで 1KHZの Rのみ変調信号を 30dBで出す これを受信し出力を測定する 
             中左=歪み率計=0.7%、左メータ=L出力、右メータ=R出力(最大1%レンジ) 
               中=出力電圧測定器、赤針=R出力、黒針=L出力(最大3Vレンジ) 
               右=出力波形 上=R出力、下=L出力 | 
      
      
          | 
      
      
        AE3B. FM 感度、RL分離測定調整 L側 
             <見方> 
             上のFMステレオ信号発信器より 84MHZで 1KHZの Lのみ変調信号を 30dBで出す、これを受信し出力を測定する 
             中左=歪み率計=0.7%、左メータ=L出力、右メータ=R出力(最大1%レンジ) 
               中=出力電圧測定器、赤針=R出力、黒針=L出力(最大3Vレンジ) 
               右=出力波形 上=R出力、下=L出力 | 
      
      
          | 
      
      
        C. 修理状況 
        C1A. 修理前 電源基板 | 
      
      
          | 
      
      
        | C1B. 修理後 電源基板  電解コンデンサー20個交換 | 
      
      
          | 
      
      
        | C1C. 修理前 電源基板裏 | 
      
      
          | 
      
      
        | C1C1. 修理中 電源基板裏の半田不良ケ所1 | 
      
      
          | 
      
      
        | C1C2. 修理中 電源基板裏の半田不良ケ所2 | 
      
      
          | 
      
      
        | C1D. 修理(半田補正)後 電源基板裏 | 
      
      
          | 
      
      
        | C1E. 完成電源基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 | 
      
      
          | 
      
      
        | C2A. 修理前 電源基板ラッピング1 | 
      
      
          | 
      
      
        | C2B. 修理後 電源基板ラッピング1、半田を浸みこませる | 
      
      
          | 
      
      
        | C2C. 修理前 電源基板ラッピング2 | 
      
      
          | 
      
      
        | C2D. 修理後 電源基板ラッピング2、半田を浸みこませる | 
      
      
          | 
      
      
        | C3A. 修理前 メイン基板 | 
      
      
          | 
      
      
        | C3B. 修理後 メイン基板 電解コンデンサー49個、半固定VR18個交換  | 
      
      
          | 
      
      
        | C3C. 修理前 メイン基板裏 | 
      
      
          | 
      
      
        | C3D. 修理(半田補正)後 メイン基板裏 | 
      
      
          | 
      
      
        | C3E. 修理中 メイン基板裏 余分なフラックスを取る | 
      
      
          | 
      
      
        | C3F. 完成メイン基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 | 
      
      
          | 
      
      
        C4A. 修理前 RF−MIX基板 「ダイレクト・リニアレセプション・サーキット」 
              コイルの下の黒いのが同調バリキャップ、パラレルで,12個使用 
              ミキサーは無線機器でお馴染みの、バランス型で、低雑音・混変調をを稼いでいる | 
      
      
          | 
      
      
        | C4B. 修理後 RF−MIX基板 電解コンデンサー1個交換 | 
      
      
          | 
      
      
        | C4C. 修理前 RF−MIX基板裏 | 
      
      
          | 
      
      
        | C4D. 修理(半田補正)後 RF−MIX基板裏 | 
      
      
          | 
      
      
        | C4E. 修理中 RF−MIX基板裏 余分なフラックスを取る | 
      
      
          | 
      
      
        | C4F. 完成RF−MIX基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 | 
      
      
          | 
      
      
        C5A. 修理前 IF−DCC−MPX−AF基板、以下 IF−AF基板に略 
                   真ん中の部分がDCC(ディストーション・コレクティング・サーキット)部分 | 
      
      
          | 
      
      
        | C5B. 修理後 IF−AF基板 電解コンデンサー27個、半固定VR16個交換 | 
      
      
          | 
      
      
        | C5C. 修理前 IF−AF基板裏   | 
      
      
          | 
      
      
        | C5D. 修理(半田補正)後 IF−AF基板裏   | 
      
      
          | 
      
      
        | C5E. 修理中 IF−AF基板裏 余分なフラックスを取る | 
      
      
          | 
      
      
        | C5F. 完成IF−AF基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 | 
      
      
          | 
      
      
        | C6A. 修理前 VCO−MUTE−CPU基板、以下 CPU基板に略 | 
      
      
          | 
      
      
        | C6B. 修理後 CPU基板 電解コンデンサー21個、半固定VR3個交換 | 
      
      
          | 
      
      
        | C6C. 修理前 CPU基板裏   | 
      
      
          | 
      
      
        | C6D. 修理(半田補正)後 CPU基板裏   | 
      
      
          | 
      
      
        | C6E. 修理中 CPU基板裏 余分なフラックスを取る | 
      
      
          | 
      
      
        | C6F. 完成CPU基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 | 
      
      
          | 
      
      
        | C7A. 修理前 コントロール・表示基板、以下 コントロール基板に略 | 
      
      
          | 
      
      
        | C7B. 修理後 コントロール基板 電解コンデンサー11個、フイルムコンデンサー2個、半固定VR2個交換 | 
      
      
          | 
      
      
        | C7C. 修理前 コントロール基板裏   | 
      
      
          | 
      
      
        | C7C1. 修理中 コントロール基板裏の半田不良ケ所1 | 
      
      
          | 
      
      
        | C7C2. 修理中 コントロール基板裏の半田不良ケ所2 | 
      
      
          | 
      
      
        | C7D. 修理(半田補正)後 コントロール基板裏   | 
      
      
          | 
      
      
        | C7E. 完成コントロール基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 | 
      
      
          | 
      
      
        | C8A. 修理前 LCD基板裏 | 
      
      
          | 
      
      
        | C8B. 修理(半田補正)後 LCD基板裏 | 
      
      
          | 
      
      
        | C8C. 完成LCD2基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 | 
      
      
          | 
      
      
        | C9A. 修理前 LCD基板2裏   | 
      
      
          | 
      
      
        | C9B. 修理(半田補正)後 LCD基板2裏   | 
      
      
          | 
      
      
        | C9C. 完成LCD2基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 | 
      
      
          | 
      
      
        | CAA. 修理前 パルス・エンコーダ基板 | 
      
      
          | 
      
      
        | CAB. 修理後 パルス・エンコーダ基板 電解コンデンサー2個交換 | 
      
      
          | 
      
      
        | CAC. 修理前 パルス・エンコーダ基板裏   | 
      
      
          | 
      
      
        | CAD. 修理(半田補正)後 パルス・エンコーダ基板裏   | 
      
      
          | 
      
      
        | CAE. 完成パルス・エンコーダ基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。 | 
      
      
          | 
      
      
        | CB. 交換部品 | 
      
      
          | 
      
      
        | CCA. 修理前 上から | 
      
      
          | 
      
      
        | CCB. 修理後 上から | 
      
      
          | 
      
      
        E. 調整・測定 FM受信感度、RL分離測定調整 
             <見方> 
             上のFMステレオ信号発信器より 84MHZで 400HZ・1KHZの変調信号を30dBで出す これを受信し出力を測定する 
             中左=歪み率計、左メータ=L出力、右メータ=R出力 
               中=出力電圧測定器、赤針=R出力、黒針=L出力 
               右=オシロ出力波形 上=R出力、下=L出力 
             下オシロ=検波出力波形 
             変調信号を30dB=実際の受信では、最低限のレベルで外来ノイズを受け始めるレベル | 
      
      
          | 
      
      
        E2A. FM 感度、RL分離測定調整 R側 
             <見方> 
             上のFMステレオ信号発信器より 84MHZで 400HZの Rのみ変調信号を 30dBで出す これを受信し出力を測定する 
             中左=歪み率計=0.15%、左メータ=L出力、右メータ=R出力(最大0.3%レンジ) 
               中=出力電圧測定器、赤針=R出力(最大3Vレンジ)、黒針=L出力(最大0.03Vレンジ) 
               右=出力波形 上=R出力、下=L出力 | 
      
      
          | 
      
      
        E2B. FM 感度、RL分離測定調整 L側 
             <見方> 
             上のFMステレオ信号発信器より 84MHZで 400HZの Lのみ変調信号を 30dBで出す、これを受信し出力を測定する 
             中左=歪み率計=0.15%、左メータ=L出力、右メータ=R出力(最大0.3%レンジ) 
               中=出力電圧測定器、赤針=R出力(最大0.03Vレンジ)、黒針=L出力(最大3Vレンジ) 
               右=出力波形 上=R出力、下=L出力 | 
      
      
          | 
      
      
        E3A. FM 感度、RL分離測定調整 R側 
             <見方> 
             上のFMステレオ信号発信器より 84MHZで 1000HZの Rのみ変調信号を 30dBで出す これを受信し出力を測定する 
             中左=歪み率計=0.12%、左メータ=L出力、右メータ=R出力(最大0.3%レンジ) 
               中=出力電圧測定器、赤針=R出力(最大3Vレンジ)、黒針=L出力(最大0.03Vレンジ) 
               右=出力波形 上=R出力、下=L出力 | 
      
      
          | 
      
      
        E3B. FM 感度、RL分離測定調整 L側 
             <見方> 
             上のFMステレオ信号発信器より 84MHZで 400HZの Lのみ変調信号を 30dBで出す、これを受信し出力を測定する 
             中左=歪み率計=0.1%、左メータ=L出力、右メータ=R出力(最大0.3%レンジ) 
               中=出力電圧測定器、赤針=R出力(最大0.03Vレンジ)、黒針=L出力(最大3Vレンジ) 
               右=出力波形 上=R出力、下=L出力 | 
      
      
          | 
      
      
        EE. 最適な入力でのFM受信感度、RL分離測定調整 
             <見方> 
             上のFMステレオ信号発信器より 84MHZで 400HZ・1KHZの変調信号を55dBで出す これを受信し出力を測定する 
             中左=歪み率計、左メータ=L出力、右メータ=R出力 
               中=出力電圧測定器、赤針=R出力、黒針=L出力 
               右=オシロ出力波形 上=R出力、下=L出力 
             下オシロ=検波出力波形 | 
      
      
          | 
      
      
        EE2A. FM 感度、RL分離測定調整 R側 
             <見方> 
             上のFMステレオ信号発信器より 84MHZで 400HZの Rのみ変調信号を55dBで出す これを受信し出力を測定する 
             中左=歪み率計=0.04%、左メータ=L出力、右メータ=R出力(最大0.1%レンジ) 
               中=出力電圧測定器、赤針=R出力(最大3Vレンジ)、黒針=L出力(最大0.03Vレンジ) 
               右=出力波形 上=R出力、下=L出力 | 
      
      
          | 
      
      
        EE2B. FM 感度、RL分離測定調整 L側 
             <見方> 
             上のFMステレオ信号発信器より 84MHZで 400HZの Lのみ変調信号を55dBで出す、これを受信し出力を測定する 
             中左=歪み率計=0.045%、左メータ=L出力、右メータ=R出力(最大0.1%レンジ) 
               中=出力電圧測定器、赤針=R出力(最大0.03Vレンジ)、黒針=L出力(最大3Vレンジ) 
               右=出力波形 上=R出力、下=L出力 | 
      
      
          | 
      
      
        EE3A. FM 感度、RL分離測定調整 R側 
             <見方> 
             上のFMステレオ信号発信器より 84MHZで 1000HZの Rのみ変調信号を55dBで出す これを受信し出力を測定する 
             中左=歪み率計=0.04%、左メータ=L出力、右メータ=R出力(最大0.1%レンジ) 
               中=出力電圧測定器、赤針=R出力(最大3Vレンジ)、黒針=L出力(最大0.03Vレンジ) 
               右=出力波形 上=R出力、下=L出力 | 
      
      
          | 
      
      
        EE3B. FM 感度、RL分離測定調整 L側 
             <見方> 
             上のFMステレオ信号発信器より 84MHZで 1000HZの Lのみ変調信号を60dBで出す、これを受信し出力を測定する 
             中左=歪み率計=0.04%、左メータ=L出力、右メータ=R出力(最大0.1%レンジ) 
               中=出力電圧測定器、赤針=R出力(最大0.03Vレンジ)、黒針=L出力(最大3Vレンジ) 
               右=出力波形 上=R出力、下=L出力 | 
      
      
          | 
      
      
        E4. 引き続き24時間エージング。 
               下は曾おじいさんに当たる”KT−7000”測定データーでは、差が有るが、FMの放送を聴くと好みが分かれる所でしょう | 
      
      
          | 
      
      
                                kt3030-1y | 
      
      
        ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 
         Copyright(C) 2021 Amp Repair Studio All right reserved. |