LUX WZ30 修理
2025/4/持込   /完成 
A. 修理前の状況
  • 何時も修理工房様のホームページを拝見させて頂いています。
    実は1965年発売のLUX管球式チユーナーWZ30を所有しています。
    AMの受信は問題が無いのですが FMを受信しようとしたら、受信が出来ない(小さな音は出ますが、雑音、ハム音で出て正常な音が出ません)。
    ラックスマンサービスセンターに修理依頼をしたところ、中間トランスの不良、その他の部品の劣化で修理が出来ないと 言われ、断られてしまいました。


B.原因
  • 各部経年劣化による・機能劣化(歪み、感度)。
    ステレオ分離セズ。



C. 修理状況
D.使用部品
  • 電解コンデンサ−(ミューズ使用)      個。
    フイルムコンデンサー            個。
    半固定VR                   個。
    テフロン絶縁RCA端子          3組7個。
    3Pインレット               1個。 FURUTECH FI-10(G) 金メッキ。
    整流ダイオード                4本。

E. 調整・測定
F. 修理費  ,000円    オーバーホール修理。
                   真空管別途。

Y. ユーザー宅の設置状況

S. LUX WZ30 の仕様(マニアル・カタログより)

A. 修理前の状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。
A11. 点検中 前から見る。
A12. 点検中、 前右から見る。
A13. 点検中 後から見る
A14. 点検中、 後左から見る。
A15. 点検中、 上から見る
A16. 点検中 ケースを取り、上から見る
A17. 点検中 ケース・シールドを取り、上から見る
A21. 点検中、 下前から見る。
A22. 点検中、 下前左から見る。
A23. 点検中、 下後から見る。
A24. 点検中、 下後右から見る。
A25. 点検中、 下から見る。
A26. 点検中 ケース、下蓋を取り、下から見る
A31. 点検中 出力RCA端子郡。
A32. 点検中 出力RCA端子郡。テフロン絶縁RCA端子に交換。
A33. 点検中 交換するテフロン絶縁製RCA端子。 中心電極は円筒状で4つ割方式。
A34. 点検中 WBT製RCA端子WBT−0201。 さらに複雑な構造で「カチ」と差し込み感を与える。
A35. 点検中 最近の「RCAプラグ」の中心電極は2割になっているので接触不良が起きにくい。
A41. 点検中 電源コード取り付け。
A42. 点検中 電源コード取り付け。3Pインレットに交換。 FURUTECH FI-10(G) 金メッキ使用。
A51. 点検中 シグナルメーターランプが暗い。
A61. 点検中 電源ブロック電解コンデンサー比較。 左=付いている1000μ/50WV、右=交換する5600μ/50WV
C. 修理状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。
C11. 修理前 フロント・エンド(RF、MIX) MOS−FETによるRF2段増幅、MOS−FET−MIX
C12. 修理前 フロント・エンド裏
C14. 修理前 AM−RFトリマー
C21. 修理前 FM−IF基板
C22. 修理後 FM−IF基板 電解コンデンサー1個、半固定VR2個交換
C23. 修理前 FM−IF基板裏
C24. 修理(半田補正)後 FM−IF基板裏
C25. 完成FM−IF基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。
C31. 修理前 AM基板
C32. 修理後 AM基板 電解コンデンサー6個交換、半固定VR1個、TR(トランジスタ−)6個交換
C33. 修理前 AM基板裏
C34. 修理(半田補正)後 AM基板裏
C35. 完成AM基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。
C41. 修理前 MPX基板
C42. 修理後 MPX基板 電解コンデンサー13個交換、半固定VR2個、TR(トランジスタ−)16交換
C43. 修理前 MPX基板裏
C44. 修理(半田補正)後 MPX基板裏
C45. 完成MPX基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。
C51. 修理前 フイルター・AF基板
C52. 修理後 フイルター・AF基板
             電解コンデンサー9個、TR(トランジスター)4、FET(電解トランジスター)2個、フイルムコンデンサー4個交換
C53. 修理前 フイルター・AF基板裏
C54. 修理(半田補正)後 フイルター・AF基板裏
C55. 完成フイルター・AF基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。
C61. 修理前 電源基板
C62. 修理後 電源基板 電解コンデンサー6個、TR(トランジスター)6個交換
C63. 修理前 電源基板裏
C64. 修理(半田補正)後 電源基板裏
C65. 完成電源基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。
C71. 修理前 ヒューズ基板
C72. 修理前B ヒューズ基板裏
C73. 修理(半田補正)後 ヒューズ基板裏
C74. 完成ヒューズ基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。
C81. 修理前 バリコン歯車
C82. 修理後 バリコン歯車
C91. 修理前 パネル照明基板。
C92. 修理(交換)後 パネル照明基板。電球1個=3素子LED×3個に交換する。
C93. 修理前 パネル照明基板裏。
C94. 修理(半田補正)後 パネル照明基板裏。LEDには雑音防止の為、セラミックコンデンサー付ける。
C95. 完成パネル照明基板裏。余分なフラックスを落として、コート液を塗る。
CA1. 修理前 メーター照明基板。
CA2. 修理(交換)後 メーター照明基板。電球1個=3素子LED×3個に交換する。
CA3. 修理前 メーター照明基板裏。
CA4. 修理後 メーター照明基板裏。LEDには雑音防止の為、セラミックコンデンサー付ける。
CB1. 修理後 AM受信パネル表示
CB2. 修理後 FM受信パネル表示
CC1. 修理前 電源コード。
CC2. 修理中 電源コードをとり、3Pインレットの穴空け加工中。
CC3. 修理(交換)後 電源コードをとり、3Pインレットに交換。 FURUTECH FI-10(R) ロジウムメッキ使用。
CD1. 修理前 入出力RAC端子郡
CD2. 修理(交換)後 入出力RAC端子郡、テフロン絶縁RCA端子に交換。
CE1. 修理前 AMバーアンテナ
CE2. 修理中 AMバーアンテナ。保護ビニールが固くなり割れている。
CE3. 修理後 AMバーアンテナ。保護ビニールを交換する。
CF1. 交換部品
CF2. 交換部品。 足黒TR(トランジスター)、足黒FET(電界効果トランジスター)。
CF3. 交換部品。 足黒TR(トランジスター)2
CF4. 交換部品。 端子と調整ビスの所が酸化した半固定VR。
CG1. 修理前 上から
CG2. 修理後 上から
CG3. 修理前 下から
CG4. 修理後 下から
E. 測定・調整。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。
E0. FM受信感度、歪み、分離度測定調整
     <見方>
上の「LEADER 3216P FM ステレオ信号発信器」より信号を出す。 これを受信し出力を測定する。
     表示LED、 左端=変調度、 中左=メモリNo、 中右=出力周波数、 右端=出力レベル。
中=R出力測定。
     「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」より測定。
     表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。
下=L出力測定。
     「Audio Analyzer Panasonic VP−7723B」より測定。
     表示LED、 左端=メモリーNo、 中左=周波数測定、 中右=出力電圧測定、 右端=歪み率測定。
E01. 75/50Ω変換アダプター。 無線機器のプロ器は、インピーダンスが50Ω。 民生機器は75Ω。
    これを挿入しているので、「LEADER 3216P FMステレオ信号発信器」の信号出力は−5.7dB低くなる。
E1. FMトラッキング調整。 受信周波数78MHZ。
E2. FMトラッキング調整。 受信周波数89.MHZ。
E3. FM モノラル受信測定。
     <見方>
中上の「LEADER 3216P FM信号発信器」より信号を出す。 これを受信し出力を測定する。
        変調度=80%、 出力周波数=83MHZ、 出力レベル=70dB。
中下=R出力測定。
        「Audio Analyzer Panasonic VP−7723A」より測定。
        変調周波数=1kHz、 出力電圧=1.36V、 歪み率=0.496%。
下=L出力測定。
        「Audio Analyzer Panasonic VP−7723A」より測定。
        変調周波数=1kHz、 出力電圧=1.36V、 歪み率=0.520%。
E4. FM ステレオ受信測定。
     <見方>
中上の「LEADER 3216P FMステレオ信号発信器」 より信号を出す。 これを受信し出力を測定する。
         これを受信し出力を測定する。
         変調度=80%、 出力周波数=83MHZ、 出力レベル=70dB。
中下=R出力測定。
         「Audio Analyzer Panasonic VP−7723A」より測定。
         変調周波数=1kHz、 出力電圧=1.312V、 歪み率=0.539%。
下=L出力測定。
         「Audio Analyzer Panasonic VP−7723A」より測定。
         変調周波数=1kHz、 出力電圧=1.320V、 歪み率=0.458。
E41. FM ステレオ受信測定(分離度)。Log1313/37.5=30.9dB。
     <見方>
中上の「LEADER 3216P FMステレオ信号発信器」より「R側信号」を出す。
         これを受信し出力を測定する。
         変調度=90%、 出力周波数=83MHZ、 出力レベル=70dB。
中下=R出力測定。
         「Audio Analyzer Panasonic VP−7723A」より測定。
         変調周波数=1kHz、 出力電圧=1.313V、 歪み率=0.539%。
下=L出力測定。
         「Audio Analyzer Panasonic VP−7723A」より測定。
         変調周波数=1kHz、 出力電圧=37.5mV、 歪み率=19.2。
E42. FM ステレオ受信測定(分離度)。Log1320/32=32.3dB。
     <見方>
中上の「LEADER 3216P FM ステレオ信号発信器」より「L側信号」を出す。
         これを受信し出力を測定する。
         変調度=90%、 出力周波数=83MHZ、 出力レベル=60dB。
中下=R出力測定。
         「Audio Analyzer Panasonic VP−7723A」より測定。
         変調周波数=1kHz、 出力電圧=32mV、 歪み率=14.9。
下=L出力測定。
         「Audio Analyzer Panasonic VP−7723A」より測定。
         変調周波数=1kHz、 出力電圧=1.320V、 歪み率=0.485%。
E51. 帯域測定。 Spectrum analyzer RIGOL DS815で測定。
E52. 多段セラミックフイルターです。
E61. AMトラッキング調整 周波数=600kHz。NHK第一放送(594kHz)がかぶり、歪みが多い。
E62. AMトラッキング調整 周波数=1,000kHz。
E63. AMトラッキング調整 周波数=1,600kHz。
E71. AM_IF帯域測定。
E8.  24時間エージング。 右は同時修理 AU−9500. 16台目です。
Y. ユーザー宅の設置状況。 画像をクリックすると、大きく(横幅2050ドット)表示されます。
Y1. 設置状況、 正面から見る。
S. LUX WZ30 の仕様(マニアル・カタログより)
型式 FM/AMチューナー
受信周波数 FM=76MHz〜90MHz、 AM=535kHz〜1605kHz
感度 FM=1μV(30%mod、S/N30dB)、 AM=25μV(30%mod、S/N30dB)
イメージ比 FM=50dB以上、 AM=60dB以上
セパレーション 30dB以上(50Hz〜10kHz)、 42dB以上(1kHz)
リークキャリア -40dB以下
出力 770mV(0dBm)
使用真空管等
真空管(18個) 6CW4=3個、 6DT8=3個、 6U8=2個、 6CB6=2個、 6AU6=3個
6BD6=2個、 6BE6=1個、 12AX7=1個、 12AU7=1個
ダイオード(12個) SD34(7個)、 SD46(3個)、 SM-150b(2個)
電源電圧 AC100V、50Hz〜60Hz
消費電力 60VA
外形寸法 幅470x高さ175x奥行275mm
重量 10kg
価格 ¥59,500(1965年11月発売)
                      wz30-
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。
 Copyright(C) 2025 Amp Repair Studio All right reserved.