| 古い 0V2 ラジオの修理 | 
    
    
      | 平成15年2月5日到着  2月10日返却 | 
    
    
      寸評 
         真空管の構成 27A−26B−26B 12A 直熱菅なので、大容量コンデンサ−使用でも、ハムは残ります 
         「0V2」の意味 
              最初の0=高周波増幅の数 V=検波 最後の2=低周波増幅の段数 | 
    
    
      
      
        - 修理前の状況
 
        真空管が皆点灯しない 
         
         
         - 原因
 
        経年変化による、配線不良、部品欠落、真空管不良 
         
         - 修理状況
 
        真空管修理 
        部品補強 
        コンデンサ−交換 
        電解コンデンサ−交換 
        配線手直し、半田補正 
        段間トランス交換 
         
          
         - 使用部品
 
        電解コンデンサ−    個 
        コンデンサ−       個 
        抵抗            個 
        段間トランス       2個 
         
          
         - 修理費  ,000円   通常修理。
 
                       お馴染み特別価格。 
                        修理費は軽く4万円を超すので返却。 
        
       | 
    
    
      A.修理前の状況 
      A−1A.修理前 前上から見る | 
    
    
        | 
    
    
      A−1B.修理前 腐食して接触している、バリコン 
                 これを修理するには、全部バラシ、1枚1枚腐食を落とし、防腐処理をする必要あり 
                 (アルミの腐食はどんどんと深い所まで進む)=この修理費だけで、半日1万円以上 | 
    
    
        | 
    
    
      | A−1C.修理前 下から見る トランス結合 トランス2個断線 | 
    
    
        | 
    
    
      | A−2A.修理前 SP この馬蹄形の磁石も弱っているので、再磁気処理が必要=費用1万円  | 
    
    
        | 
    
    
      | A−2A.修理前 SP 多分虫が食べた コ−ン紙の補強が必要 | 
    
    
        | 
    
    
       | 
    
    
                   0v2-6-5 | 
    
    
      ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 
       Copyright(C) 2021 Amp Repair Studio All right reserved. |