HMA−9500. 21台目修理
平成19年10月8日到着   12月30日完成
注意 このAMPはアースラインが浮いています
    よって、AMPのシャーシにSPの線(アース側)や入力のRCAプラグのアース側も接続してはいけません
    RL−SPのアース線も接続(共通)してもいけません
    又、DC(directconnection)入力が可能ですが、絶対に使用しないこと=ここ参照
A. 修理前の状況
  • オーバーホール修理依頼(20台目と同じユーザー)

T. 修理前の測定

B. 原因
  • 経年変化による各部劣化。

C. 修理状況
  • SP接続リレー交換。
    初段FET(電界効果トランジスター)交換。
    中段TR(トランジスター)交換。
    バイアス/バランスVR交換。
    フューズ入抵抗交換。
    SP接続端子交換
    RCA端子交換
    電解コンデンサー交換(オーディオコンデンサー使用)
    電源コード交換
    配線手直し、補強。

D. 使用部品
  • SP接続リレー         2個。
    初段FET(電界効果トランジスター) 2個。
    TR(トランジスター)          10個。
    WBT−0702  2組(定価で工賃込み)。
    WBT−0201 1組(定価で工賃込み)。
    電解コンデンサー(オーディオコンデンサー使用)  27個。
    バイアス/バランス半固定VR    4個。
    フューズ入り抵抗          16個。
    フイルムコンデンサー       4個。
    電源コード支給          1個。

E. 調整・測定

F. 修理費   103,000円   オーバーホール修理。

S. HITACHI Lo−D HMA−9500 の仕様(マニアルより)

A. 修理前の状況
A1. 修理前見積り点検中 下から見る
A2. 修理前見積り点検・清掃中 放熱器の埃取り、右は取った所。
A3A. 修理前見積り点検中 ACコード
A3B. 修理前見積り点検中 支給ACコード、下の細いのが付いている物
A4. 修理前見積り点検中 使用する電解コンデンサーの比較。
          原則電源回りにKZを使用しますが、大きさ・電気性能が異なるので、使用出来ない場所があります
          左=nichiconKZ、中=nichiconFG(FinGold)、右=nichiconFX(製造中止に付、保守品)
T. 修理前の測定
T1. 出力・歪み率測定
    <見方>
   下段左端 オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出し(歪み率=約0.003%)これをAMPに入力し、出力を測定
   下段中左 オシロ=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル)   下段中右上=周波数計
   上段左端 電圧計=L側出力電圧測定、黒針のみ使用
   上段中左 歪み率計=出力の歪み率測定 左メータ=L出力、右メータ=R出力
   上段中右 電圧計=R側出力電圧測定、赤針のみ使用
   上段右端 オシロ=出力波形 上=R出力、下=L出力(実際にはRL電圧計の出力「Max1V」を観測)
   下段中右上 デジタル電圧計=R出力電圧測定 下段中右下 デジタル電圧計=L出力電圧測定
T2A. R側SP出力=30V=112W出力 0.28%歪み 1000HZ
T2B. R側SP出力=30V=112W出力 0.28%歪み 400HZ
T3A. L側SP出力=30V=112W出力 0.3%歪み 1000HZ
T3B. L側SP出力=30V=112W出力 0.26%歪み 400HZ
C. 修理状況
C1A. 修理前 Rドライブ基板
C1A−1. 修理前 Rドライブ基板、熱の為反り返った。
C1A−2. 修理前 Rドライブ基板、抵抗を交換するのに、基板を外すのが面倒なのでリード線を半田でジョイント。
C1B. 修理後 Rドライブ基板 初段FET(電界効果トランジスター)、バランス/バイアス調整用半固定VR2個、SP接続リレー交換
            TR(トランジスター)5個、フューズ入り抵抗も全部交換 電解コンデンサー9個交換
C1C. 修理前 Rドライブ基板裏
C1C1. 修理前 Rドライブ基板裏、前回の修理の半田が未熟。
C1C2. 修理前 Rドライブ基板裏、前回の修理の半田が未熟の拡大。
C1D. 修理(半田補正)後 Rドライブ基板裏  全ての半田をやり修す
C1F.完成Rドライブ基板裏 余分なフラックスを取り、洗浄後
C2A. 修理前 Lドライブ基板
C2A−1. 修理前 Rドライブ基板、熱の為反り返った。
C2B. 修理後 Lドライブ基板 初段FET(電界効果トランジスター)、バランス/バイアス調整用半固定VR2個、SP接続リレー交換
            TR(トランジスター)5個、フューズ入り抵抗も全部交換 電解コンデンサー9個交換
C2C. 修理前 Lドライブ基板裏
C2C1. 修理前 Lドライブ基板裏、前回の修理の半田が未熟。
C2C2. 修理前 Rドライブ基板裏、前回の修理の半田が未熟の拡大。
C2D. 修理(半田補正)後 Lドライブ基板裏  全ての半田をやり修す
C2F. 完成Lドライブ基板裏 余分なフラックスを取り、洗浄後
C3A. 修理前 R側 終段FET(電界トランジスター)
C3B. 修理後 R側 終段FET(電界トランジスター)
C3C. 修理前 L側 終段FET(電界トランジスター)
C3C1. 修理前 L側 終段FET(電界トランジスター)、何回も取り外したのか、絶縁雲母の穴が大分大きくなっている。
         熱伝導の良い「シリコン製絶縁シート」は比誘電率が、シリコーンオイル=2.60〜2.75、雲母=5〜8と、
         2倍の開きがあり、高域特性に影響が出るので、現在は未採用。
C3D. 修理後 L側 終段FET(電界トランジスター)
C4A. 修理前 電源基盤
C4B. 修理後 電源基盤 電解コンデンサー9個、フューズ入り抵抗交換、フイルムコンデンサー4個追加
C4C. 修理前 電源基盤裏
C4D. 修理(半田補正)後 電源基盤裏 全ての半田をやり修す
C4F. 完成電源基盤裏 洗浄後
C4G. 発振で基板の銅伯が熱を帯び、解けた跡が残る絶縁シート
C5A. 修理前 入力RCA端子
C5B. 修理後 入力RCA端子  WBT−0201 使用。
C5C. 修理前 入力RCA端子基盤
C5D. 修理前 入力RCA端子基盤裏
C5E. 修理(半田補正)中 修理後 入力RCA端子基盤裏、 フイルムコンデンサー2個交換、2個追加
C5F. 完成入力RCA端子基盤裏、洗浄後
C6A. 修理前 R−SP接続端子
C6B. 修理中 R−SP接続端子穴加工
C6C. 修理後 SP接続端子 WBT SP端子 WBT−0702
C6D. 修理前 L−SP接続端子
C6E. 修理中 SP接続端子穴加工
C6F. 修理後 SP接続端子 WBT SP端子 WBT−0702
C6G. 修理後 R−SP端子への接続 WBTのネジ止めを生かし、ネジ止め接続+半田接続のW配線にした
                                                       理由はこちら参照
C6H. 修理後 L−SP端子への接続 WBTのネジ止めを生かし、ネジ止め接続+半田接続のW配線にした
                                                      理由はこちら参照
C6I. 修理前 電源コード。
C6J. 修理後 電源コード交換。
C7A. 修理前 R基板ラッピング
C7B. 修理後 R基板ラッピング ハンダを浸み込ませる
C7C. 修理前 L基板ラッピング
C7D. 修理後 L基板ラッピング ハンダを浸み込ませる
C7E. 修理前 電源基板R側ラッピング
C7F. 修理後 電源基板R側ラッピング ハンダを浸み込ませる
C7G. 修理前 電源基板L側ラッピング
C7H. 修理後 電源基板L側ラッピング ハンダを浸み込ませる
C9A. 交換した部品
C9B. 交換した部品 電解コンデンサーが熱のため、頭はOKでも、尻のビニールが剥けた。
CAA. 修理前 下から見る
CAB. 修理後 下から見る
CAC. 修理後 後ろ見る
E. 調整・測定
E1. 出力/歪み率測定・調整
    <見方>
   下段左端 オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出し(歪み率=約0.003%)これをAMPに入力し、SP出力を測定
   下段中左 オシロ=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル)   下段中右上=周波数計
   上段左端 電圧計=L側SP出力電圧測定、黒針のみ使用
   上段中左 歪み率計=SP出力の歪み率測定 左メータ=L出力、右メータ=R出力
   上段中右 電圧計=R側SP出力電圧測定、赤針のみ使用
   上段右端 オシロ=SP出力波形 上=R出力、下=L出力(実際にはRL電圧計の出力「Max1V」を観測)
   下段中右上 デジタル電圧計=R出力電圧測定 下段中右下 デジタル電圧計=L出力電圧測定
E2A. R側SP出力=31V=120W出力 0.02%歪み 1000HZ
E2B. R側SP出力=31V=120W出力 0.02%歪み 400HZ
E3A. L側SP出力=31V=120W出力 0.02%歪み 1000HZ
E3B. L側SP出力=31V=120W出力 0.02%歪み 400HZ
E4. 24時間エージング。  左は HMA−9500mkU. 44台目
                       ha9500l1w
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です。 その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。
 Copyright(C) 2015 Amp Repair Studio All right reserved.